めもブロ。のメモ一覧めもブロ。の記事リスト
カテゴリ別に整理して並べてある(掲載順ではない) ◆ Illustrator Illustratorに関するメモ 作業方法や、トラブルへの対処など ◇ 文字/フォント アウトライン化した文字が太るのは Illustratorでアウトライン化した文字が出力などで太る理由のメモ。 制御文字「ハードスペース」の入力と表示 Illustratorでの制御文字「ハードスペース(改行をしないスペース)」(v10まで)、「ハードスペース(分離禁止スペース)」(CS以降)の入力と表示が出来ない件について。 アウトライン化すると最終行がずれる IllustratorCS2(CS)にて、テキストボックスを複数リンクさせていて、設定が均等配置の時、それをアウトライン化すると、文字がずれる現象に関して。 サポートデータベースとは違う方法を見つけたのでメモ。 テキストにしてしまったパスを元に戻す テキストツールでの作業中にするつもりが無いのにパスをクリックしてしまったことに後から気づいた場合、文字の一部にしてしまったパスを元に戻す手順のメモ。 文字のアウトライン化時のエラー「空でないテキストオブジェクト~~」 文字をアウトライン化するとき「空でないテキストオブジェクトを選択し、使用中のテキストにはアウトラインデータのあるフォントを使用してください。」のエラーメッセージが出るときはどんな時か検証&調べてみたメモ。 ◇ パス Illustratorでのアンカーポイント数の最大値 1パスに付き、持てるアンカーポイント数の制限について。 パスの方向 ペンツールでパスを描いた場合、パスの方向は描いていく方向、始点から終点へ向かう。…では、長方形ツール、楕円形ツール、多角形ツールなどでは?ってことで検証。 パスの方向(改)と始点終点 パスの方向がどうなるかの検証その2。方向だけでなくてパスの始点終点が便宜上どこになっているかの検証も。 「パスの削除」の注意点 オブジェクトメニューの「パスの削除」は、バージョンによって削除されるものが異なり、v10,CS2~CS4のどのバージョンも余分ではないものを削除することがあるというメモ。 「パスの削除」の注意点 画像が消えたり不要な点が消えなかったり v10,CS2ではオブジェクトメニューの「パスの削除」でクリッピングマスクしてある画像やオブジェクトが消えたり、消えなきゃいけない不要な点が消えなかったりすることがあるというメモ。 ◇ 線 Illustrator CS5の破線の調整 CS5の新機能の一つ、破線の調整について。 パスの角とオープンパスの端に必ず実線部分が来るように自動で調整してくれる[長さを調整しながら、線分をコーナーやパス先端に合わせて整列]についてのメモ。 Illustrator CS5の矢印と、CS4までの矢印 CS5で“機能強化”された矢印について。オリジナル形状登録手順もメモ。 また、CS4までの効果矢印はCS5でどうなるか。 角の比率と、その初期値 線のマイター結合の「角の比率」。角の比率は何を設定するものかと、CS5では初期値が10に変更になっていることをメモ。 ◇ レイヤー サブレイヤーの困ったところ サブレイヤーのある書類でコピぺするときに起きる不具合について。 サブレイヤーの困ったところ その2 サブレイヤーの困ったところの続編。 何も入っていないサブレイヤーがあると、書類内容を全選択しての文字のアウトライン化が一度に行えない。(v10) サブレイヤーの利用法 ファイル間のレイヤーコピー ファイル間のレイヤー構造コピーへの利用方法。レイヤーにオブジェクトが入っていなくても、サブレイヤー機能を利用すると、ファイル間のレイヤーコピーが可能になる。 ◇ スウォッチ スウォッチに関するトラブル CS2からv10形式で保存したデータをv10で開けようとしてもうまく開かなかった件とスウォッチの関係メモ。 レジストレーションの名前が変わる IllustratorCS2とCS3でファイルを保存するたびにレジストレーションの名前が変わることをメモ。 ◇ シンボル IllustratorCS5の「シンボルへのリンクを解除」 CS5では配置したシンボルへのリンクを解除しオブジェクトに戻すと、自動的にサブレイヤーが作成され、その中に分解してグループ化した元シンボルのオブジェクトができる。 ◇ 選択 「余分なポイント」を選択の注意点 「余分なポイント」を選択は、v10(以前)とCS2以降では選択されるものが異なり、v10,CS2~CS4のどのバージョンも余分ではないものを選択することがあるというメモ。 CS4で複合シェイプをクリッピングマスクにする不都合 IllustratorCS4で複合シェイプをクリッピングマスクにすると、選択した時にパス形状が全く表示されない。 ◇ パスファインダ 刈り込みと合流、アウトライン いくつかのオブジェクトを重ねて作ったアートワークのアウトライン線を作る方法。 任意の形で線を切り抜く 線を任意の形で切り抜く方法のメモ。パスファインダの「アウトライン」を使って、不要部分を簡単に選択できる方法。 ワインディング規則と奇偶規則、パスファインダ「分割」との関連 パスファインダ「分割」から複数の線で囲まれた部分を1つのパスにする方法とワインディング規則と奇偶規則の関係。 ◇ 効果 ぼかしはぼかしでも ―「効果」のぼかしの違い― ぼかしの特徴・特性のメモ。 各ぼかしごとの「書類のラスター効果設定」の設定や線幅/効果も拡大・縮小オプションとの関連メモ。 ぼかし(ガウス)を適用したオブジェクトで「書類のラスター効果設定」の解像度を変えたとき各オブジェクトをどう変更すると見た目が変更前と同じになるかなど。 効果メニューの矢印とクローズパス クローズパスに効果メニューの矢印を指定すると、終点にある鏃は始点とはアンカーポイント1つ分ずれるというメモ。 効果メニューの矢印の特徴 効果メニューの矢印の特徴。便利な特徴と気をつけないといけない特徴があるのでメモ。 ◇ 画像 埋め込み画像の取り出し PhotoshopCS2でpdf,aiの埋め込み画像を読み込めて取り出せるというメモ。 保存時の設定との兼ね合いや埋め込み画像の形式で何がNGかもメモ。 埋め込み画像の取り出し その2 プラグインをインストールして埋め込み画像を取り出す方法のメモ。 プラグインは埋め込み画像を外部ファイルにして埋め込み画像をリンク配置に変更する、とういうもの。 IllustratorにEPSを配置するときの表示 Illustrator にEPSをリンク配置すると、解像度の低い画像になったりするが、v10以降は環境設定で設定を変更でき、ほかの画像形式のファイルと同じようにきれいに表示できるという話。 画像の埋め込みでグループ化する形式としない形式 Illustratorで画像をリンク配置してから埋め込み、もしくは始めから埋め込み配置をすると、画像が単独でグループ化することと、しないことがあるが、どういうケースがグループ化するのかのメモ。 ついでに、レイヤーに画像名が出るか・残るか、リンクに画像名が残るかもメモ。 リンク画像を埋め込みすると位置が飛ぶ、大きさが変わる Photoshop側でクリッピングパスが設定してあるpsd画像の複数を同時にリンクから埋め込みにしようとすると、画像の位置が移動したり、サイズが変わったりする話と、その対応策のメモ。 画像書き出し時のエラーメッセージ 高解像度や広範囲の大きな画像を書き出そうとするとメモリが足らないといったエラーメッセージが出て書き出せないことがある。そのメッセージの文言と対処方法についてメモ。 ◇ メッシュツール メッシュツール→普通のパス メッシュツールで加工した物を普通のパスにする方法のメモ。 ◇ ナイフツール ワインディング規則と奇偶規則、ナイフツールとの関連(Illustrator10) ナイフツールを使ってパスを分割したとき、素直になぞった線の形状のみで切れる時となぞった線+なぞった線の起点終点を結んだ線で切れるときがある。その違いのメモ。 ◇ 旋回ツール 旋回ツールで幾何学模様を作る v10にて、旋回ツールで幾何学模様を作るメモ。 旋回ツールをCS2,CS3でも使えるようにする試みのメモ。 ◇ 保存/ファイル 保存できなくなったときの対処 ファイルを保存しようとするとき「イラストレーションを保存できません」「PDFファイル形式に問題があります」などとエラーメッセージが出て保存できない時の対処方法。 Illustratorファイルの削除や移動ができない現象とaiicon.dll Illustratorファイルの削除、移動などが出来なくなったときの対処方法と、その原因のメモ。 Photoshopのファイルについても一緒にメモ。 関連して、CS2のアイコンをエクスプローラでサムネイル表示にする方法もちょこっと紹介。 ファイルのプロパティとアイコンとaiicon.dll Illustratorファイルの削除や移動ができない現象とaiicon.dllの続編。 10がインストールされているPCにて設定等を変えることで、プロパティの表示がどう変わるかの実験メモ。 Illustratorファイルの関連付けをCS2から10に変更する CS2にバージョンアップしたけど、aiに関連付けされたアプリケーションをv10にしておく方法。 アイコンの変更方法もメモ。 「PDF互換ファイルを作成」にチェックが付いているとファイルサイズが大きくなる 画像をリンク配置しているのに、埋め込んでいるみたいにファイルサイズが大きくなってしまうのは「PDF互換ファイルを作成」にチェックが付いているから。 保存時に、このチェックをはずすことによって何か問題があるかもメモ。 Word、Excelなどから文字をコピーしたIllustratorファイルは壊れることがある Word、ExcelなどからIllustratorに文字をコピーしたファイルは、フォント名にスペースが入った文字にWord、Excel側で太字や斜体のスタイルにしてあるものをコピーし、フォントを変更しないまま保存すると壊れるという話。 Illustratorからの書き出しとオーバープリント Illustrator10,CS2にて、カラーモードCMYKでオーバープリント設定をしたデータを画像に書き出したとき特色(スポットカラー)とオーバープリントがどうなるかのメモ。 「初期設定の塗りと線」の色が白と黒にならない 「初期設定の塗りと線」の色が、R:0,G:0,B:0、C:0,M:0,Y:0,K:100などちゃんとした(?)黒にならないことがあるが、これは後からファイルのカラーモードを変更した場合に起こる。また、CS3以降は新規ドキュメント作成時にそうなる可能性がある件についてのメモ。 ◇ 表示/画面 開いているファイルを切り替えるショートカット Illustratorで開いているファイルを切り替えるショートカット「Ctrl + F6」が分かったのでメモ。(Win) ◇ その他Illustratorファイルに関する項目 ai、epsのDLと拡張子 aiデータやepsデータをブラウザでDLするときに拡張子が勝手に変更されることがある話。 Ctrl+「無変換」「変換」キーでオブジェクトが動く 間違って「Ctrl+無変換」や「Ctrl+変換」を押すと、選択しているオブジェクトが動く話。 その対処としてキーボードのキー配置を変更してみたメモ。 ページツールをダブルクリックすると、原点も移動する ページツールをダブルクリックすると、印刷範囲がアートボードにそろうのと同時に原点も移動してしまう話。 CS4の体験版と感想 CS4の体験版で遊んでいる感想。日本語版CS4発売日前のメモ。 サポートデータベースに… Adobeのサポートデータベース文書番号:232913について。 Bridgeでaiファイルを見る時のサムネール表示 Adobe BridgeでIllustratorのaiファイルを見る時のサムネールの表示が、オブジェクトの範囲になるか、アートボードの範囲になるかは、保存時にPDF互換ファイルを作成にチェックしておくかおかないか。 Illustrator10で「インチ」 Illustrator10で、アンカーポイント数の多いパスでクリッピングマスクしようとすると「インチ」と言われる。481ポイント以上になるとメッセージが出るようだ。 トンボとトリムエリアとトリムマークとアートボード Illustratorにはトンボの機能がついているが、大きく2つの機能に分かれ、名前がまぎらわしく、しかもバージョンによって違ったりするのでメモしておく。 ◆ 画像 画像ファイルに関するメモ JPEGと画質の劣化とIllustratorからのPDF保存 JPEGは“保存を繰り返すと劣化する”件について。圧縮の具合でどういったふうに“劣化”するのかもメモ。 IllustratorからPDF保存するときにも、JPEG圧縮は関連する。 ◆ 出力 出力に関するメモ プリントファイルを作る 印刷用ファイルを作って出力する手順のメモ、その1。 プリンターへの出力で「ファイルへ出力」してプリントファイル(拡張子prn、またはps)を作成する方法。 プリントファイルを使う 印刷用ファイルを作って出力する手順のメモ、その2。 プリントファイル(拡張子prn、またはps)をプリンターへ出力する方法。 ◆ 印刷 印刷に関するメモ 印刷の台数の数え方 印刷の台数の数え方のメモ。 ◆ 計算 JavaScriptで計算メモ 画像のサイズ計算 画像を作る時に、目標のサイズの画像を作ると実際どのくらいのピクセル数になるのか、その画像が結果的には何mmになるのかを計算する。 画像のサイズ計算 pixelからmm 画像が任意の解像度の時、何mmになるのかを計算する。ついでに大きさ比較用のプレビューもする。 ◆ その他/URLめも 調べごとに関するメモやリンク ロゴやシンボルマークのデータを手に入れる ロゴやシンボル、キャラクター、市章といったマークの類のepsなどのベクトルデータを手に入れる方法のメモ。 これらのマークをDLできるページへのリンク。 カラーユニバーサルデザイン 色覚異常(色弱)の方々がどう見えているのかをシミュレーションできるツールなどのメモ。 プリフライトチェックとは DTPデータを、実際の出力の前にチェックする作業の言葉の説明メモ。 Acrobat以外のPDF作成ソフト AdobeAcrobat以外のPDF作成ソフトのメモ。 Inkscape Inkscapeというベクトルを扱えるソフトがあるよというメモ。 Adobeサポートデータベースの移行 Adobeサポートデータベースが移行して元のページへのリンクが移行お知らせページに飛ばされてしまうようになった時のメモ。 ◆ 未分類 その他 上記の分類に入らないメモ ブドウのイラストに疑問 ブドウのイラストで、その茎(軸)がT字形になっているものをよく見るが、、、これは本来ありえない、と思う話。 font-family:sans-serif;でIEだけフォントが違って見える htmlやcssでfont-family:sans-serif;に指定すると、InternetExplorerだけ文字の表示がおかしい。 開設記念 テストを兼ねた初めの記事。特になんでもない。 |
| ホーム |
|